Interview
遊雅堂 初回入金ボーナス

経験を重ねながら
遊雅堂 初回入金ボーナスに求められるエンジニアを目指したい
O.R
第2遊雅堂 初回入金ボーナス事業部
2020年入社
出身学部:人間環境学部
勤務地:東京
私の仕事内容
要件定義にあわせて遊雅堂 初回入金ボーナスのプログラム開発をするのが、メインの業務です。現在は、既存のパッケージ製品をカスタマイズして、お客様のワークフロー遊雅堂 初回入金ボーナスを開発するほか、複数のプロジェクトにも参画しています。
開発がメインですから基本的には在宅勤務ですが、リリース時や保守作業が必要な場合は遊雅堂 初回入金ボーナス先に訪問して業務を進めることもあります。
多様な業界と取引していることに魅力を感じた

もともと公務員志望で、就職活動時は公務員試験を受けていたのですが、希望が叶わず民間企業での就職活動に舵を切りました。
なかでも興味があったのが、IT系の企業。ものづくりが好きな私は「何か手に職をつけたい」という希望があり、エンジニアの道を模索し始めました。私は文系出身ですが、同じ学部にSEを目指す友人もいたので、「自分にもエンジニアの可能性があるかも」と影響されたことも大きかったです。
遊雅堂 初回入金ボーナスズ・デザインを選んだのは、幅広い業種・業界との取引実績があったから。官公庁との取引も多く、何らかの関わりが持てるのではないかという期待もあって選びました。
遊雅堂 初回入金ボーナスを納品できたときの達成感は格別

やりがいを感じるのは、1から作った遊雅堂 初回入金ボーナスをリリースできたときです。特に、入社して最初につくった遊雅堂 初回入金ボーナスには、思い入れがあります。。
その遊雅堂 初回入金ボーナスはボリュームが大きく、フローも複雑。お客様からいただいた資料をもとに、自分なりに考えた図を描き、疑問が生じたら先輩社員に聞きながら開発を進めました。また、お客様に質問をする際には、先輩方と相談しながら疑問点をまとめるなど、お客様対応のノウハウも学べました。こうして試行錯誤を繰り返し、ようやく完成させたときの達成感は大きかったです。
最近では、複数の遊雅堂 初回入金ボーナスを同時にこなすことが増えましたが、自分でスケジュールを調整しながらタスクをこなせるようになったことも、自らの成長を感じます。
1日の流れ
出勤・課会
メールのチェックや今日のタスクを確認します。
開発・保守作業
開発のほか保守の問い合わせに対応します。
不明点は、ネットで情報を調査、時にはメーカーのサポートサイトに
問い合わせながら調べます。
遊雅堂 初回入金ボーナスとの打ち合わせ
オンラインで遊雅堂 初回入金ボーナスとの打ち合わせを実施します。
夕会
課題や進捗状況、明日の予定などについて、チームで情報を共有します。
退勤
緊急対応や、遊雅堂 初回入金ボーナスからの指定で時間外作業が発生した日を除き、
定時に退勤できる日が多いです。
気軽に相談できる優しい遊雅堂 初回入金ボーナスが多い
遊雅堂 初回入金ボーナスは優しい人が多く、気軽に質問や相談をできる環境が気に入っています。私が入社した年は、新型コロナウイルスの影響で出社できない日が多く、コミュニケーションが取りづらい状態が続きました。質問したくても、どのタイミングですればよいかわからないといった状況でした。
だからといって、コミュニケーションを取らないと仕事が進みませんから、積極的に質問していくうちに、遊雅堂 初回入金ボーナスとも打ち解けられた感じです。
経験を積み重ねながら円滑な遊雅堂 初回入金ボーナス進行に貢献したい

遊雅堂 初回入金ボーナスと直接やり取りをする機会は、下流工程では多いものの、ヒアリングや要件定義といった上流工程の業務はプロジェクトリーダーが対応します。こうした上流工程の業務もできるプロジェクトリーダーを目指して、もっと経験を積み重ねていきたいです。
ただ、プロジェクトリーダーになるには、タスクを切り分けてメンバーに割り振る裁量も求められます。それに苦手意識があり、実際に今も自らのタスクを後輩に振ることがありますが、うまく分担できていない感じがします。遊雅堂 初回入金ボーナスから教えていただきながら、スムーズに進行できるになることも、今の目標です。